プログラム・日程表
座長・演者は決まり次第、掲載いたします。
プログラム
- 特別講演
-
日時2023年5月20日(土)
11:00~11:50座長:太田 智彦(聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 応用分子腫瘍学)
Mary-Claire King, PhD
American Cancer Society Professor Departments of Medicine and Genome Sciences University of Washington, Seattle
- JOHBOC全国登録事業報告
-
日時2023年5月20日(土)
13:00~13:30座長:中村 清吾(昭和大学 臨床ゲノム研究所/乳腺外科)
JOHBOC全国登録データ報告
演者:石田 孝宣
(東北大学 大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科学分野)
- シンポジウム1 産婦人科領域
-
HBOCに関わる婦人科がんに対する基礎的研究−革新的ながん医療への実用化を目指して
日時2023年5月20日(土)
9:10~10:50座長:岡本 愛光(東京慈恵会医科大学 産婦人科学講座)
座長:関根 正幸(新潟大学 産科婦人科)
卵巣明細胞癌と相同組換え修復不全
演者:齋藤 良介(東京慈恵会医科大学 産婦人科学講座)高異型度漿液性卵巣癌患者におけるPRAP阻害剤奏功性予測バイオマーカー開発
演者:植草 良輔(名古屋大学 大学院 医学系研究科 産婦人科学)DNA損傷関連RBPによるゲノム維持機構
演者:谷川 道洋(東京都立病院機構 がん・感染症センター 都立駒込病院 婦人科)BRCA1変異卵巣癌オルガノイドを用いたPARP阻害薬併用薬剤の探索
演者:高橋 美央(慶應義塾大学 医学部 産婦人科学教室)
- シンポジウム2 乳腺領域
-
Clinical Questionに答えはあるのか?
日時2023年5月20日(土)
13:30~15:10座長:三木 義男(筑波大学 プレシジョン・メディスン開発研究センター)
エストロゲンによるDNA損傷修復にはBRCA1を必要とする
演者:笹沼 博之(東京都医学総合研究所 基礎医科学研究分野)発症年齢の差はなぜうまれるのか?
演者:有賀 智之(がん・感染症センター都立駒込病院 外科(乳腺)・遺伝子診療科)食道癌、胆道癌、胃癌のリスクについての解釈・対応はどうしたらいいのか?
演者:井本 逸勢(愛知県がんセンター 研究所)Update of Radiation Sensitivity in HOOC (サーベイランスによる放射線被爆や 放射線治療(残存乳房照射)は本当に大丈夫?
演者:吉田 玲子(昭和大学 臨床ゲノム研究所)
- シンポジウム3 基礎
-
診断・治療に繋がるHBOC関連因子の分子機構
日時2023年5月21日(日)
13:00~14:40座長:片桐 豊雅(徳島大学 先端酵素学研究所 ゲノム制御学分野)
座長:千葉 奈津子(東北大学 加齢医学研究所 腫瘍生物学分野)
BRCA1とヒストン修飾を介したDNA相同組換え修復
演者:太田 智彦(聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 応用分子腫瘍学)BRCA1/2変異腫瘍におけるプラチナ・PARP阻害薬耐性のメカニズム
演者:谷口 俊恭(東海大学医学部 医学科基礎医学系分子生命科学)PARP阻害剤治療時に発生するDNA損傷応答と抗腫瘍免疫の関連性
演者:柴田 淳史
(群馬大学 未来先端研究機構 DNA修復学研究室)
- シンポジウム4 産婦人科領域・治療
-
HBOCと着床前遺伝学的検査(PGT-M)に関する課題
日時2023年5月21日(日)
15:40~17:20座長:三上 幹男(東海大学医学部 専門診療学系産婦人科)
座長:鈴木 直(聖マリアンナ医科大学 産婦人科学)
HBOC診療ガイドラインBQ10の解説(PGT-M)
演者:佐々木 愛子(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 産科)HBOCのPGT-Mに対する社会的課題と医療者における認知
演者:植木 有紗(がん研有明病院 臨床遺伝医療部)乳腺外科医の立場から考えるHBOCの着床前遺伝子検査
演者:宮原 か奈(地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立駒込病院 外科(乳腺)当事者の立場から
演者:太宰 牧子(特定非営利活動法人クラヴィスアルクス,一般社団法人ゲノム医療当事者団体連合会)「遺伝性」という表現の文化社会的受け止めと医療にできること
演者:柘植 あづみ(明治学院大学社会学部 社会学科教授)討論
- パネルディスカッション 乳腺領域
-
地域連携の現状と課題
日時2023年5月21日(日)
10:10~11:50座長:大野 真司(がん研究会有明病院 乳腺センター)
座長:岩田 広治(愛知県がんセンター 乳腺科)
地域連携の現状と課題
演者:渡邊 健一
(北海道がんセンター 乳腺外科)地域連携の現状と課題―南東北地区において―
演者:長塚 美樹(公益財団法人 星総合病院 外科 )地域連携の現状と課題
演者:宮本 健志(群馬県立がんセンター 遺伝診療科、乳腺科)東海地区におけるHBOC診療連携の現状
演者:岡田 明子(常滑市民病院 外科)演題名未定
演者:吉本 有希子(公益財団法人 田附興風会 医学研究所 北野病院 乳腺外科)HBOC診療の地域連携の現状と課題
演者:久保 慎一郎(福山市民病院 乳腺甲状腺外科)地域連携の現状と課題ー九州ー
演者:松本 恵(長崎大学病院 腫瘍外科・遺伝カウンセリング部門)
- ワークショップ 遺伝カウンセリング
-
特別企画 HBOC患者・血縁者のサーベイランスをどうするか
日時2023年5月21日(日)
9:00~10:00座長:櫻井 晃洋(札幌医科大学医学部 遺伝医学)
座長:山内 英子(聖路加国際病院 乳腺外科)
基調講演
演題名未定
演者:田村 智英子(FMC 東京クリニック 医療情報・遺伝カウンセリング部)HBOC患者・血縁者のサーベイランスをどうするか
演者:松崎 佐和子
(九州大学病院 臨床遺伝医療部)HBOC患者・血縁者のサーベイランスにおける開業医の役割
演者:赤羽 和久
(赤羽乳腺クリニック)
膵癌の早期診断を踏まえたがんゲノム医療連携病院におけるHBOC患者・血縁者のサーベイランス
演者:花田 敬士
(JA尾道総合病院 消化器内科)HBOC患者・血縁者のサーベイランスをどうするか
演者:大谷 彰一郎
(大谷しょういちろう乳腺クリニック)

- 事務局
一般社団法人日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構 - 住所
〒142-0054 東京都品川区西中延2丁目15-23
アネックス旗の台403号 - Mail
johboc2023_tokyo@johboc.jp - 運営
事務局
株式会社サンプラネット MCV事業本部 - 住所
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10
住友成泉小石川ビル6階 - 電話
03-5940-2615
FAX/03-3942-6396 - Mail
johboc_sunplanet@outlook.jp